当院では、在宅での療養を行っている患者様であって、通院が困難な方の診療情報等について、ICTを用いて常時確認できる体制を有し、関係機関と平時からの連携体制を構築しています。
【主な連携機関】
・特別養護老人ホーム ふれあい
2025年4月1日
当院では、鼻水やくしゃみといった辛い症状を抑える内服薬はもちろんのこと、症状に合わせて点眼薬・点鼻薬の処方も行っております。
また、採血でのアレルギー検査も行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
2025年3月16日
発熱外来の予約サイトです。
事前にご予約ください。
小児の場合、
対象は3歳以上で、食事が摂れていて、発熱して3日以内のお子さんです。
また、3才未満の新患のお子さんは当院では発熱対応できません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
ご予約はこちらから☟
なお、
ご予約のお時間は診察開始のお約束のお時間ではなく、ご来院いただく目安のお時間です。
混雑状況によりご予約をお取りの方もお待たせする事もございます。
また、
もし受診しないのであれば早めに電話で予約のキャンセルをお願い致します。
なにとぞ、ご了承くださいますようお願いいたします。
2025年3月1日
当院では、在宅での療養を行っている患者様であって、通院が困難な方の診療情報等について、ICTを用いて常時確認できる体制を有し、関係機関と平時からの連携体制を構築しています。
【主な連携機関】
・特別養護老人ホーム ふれあい
2025年1月23日
医療事務を募集しています。
詳細はこちらをご覧ください。
https://en-gage.net/company/popup/job/?work_id=12164096&PK=F1C079
<子育てしやすい職場環境>
お子様が急な発熱で…などの際は、出勤に連れてきていただいても大丈夫です。
勤務の間、お子様は処置室で寝ていてもらうことも可能です。
2024年8月10日
・特設養護老人ホームふれあい
2024年7月17日
当院では子宮頸がんワクチンシルガード9を取り扱いしております。
・<1回目の接種を15歳までに受ける場合>
→1回目の接種から6か月後に2回目の接種をします。
・<1回目の接種を15歳になってから受ける場合>
→1回目の接種から2か月後に2回目、2回目の接種から4か月後に3回目を接種します。
この間隔で接種できない場合は、1回目と2回目は最低1か月、2回目と3回目は最低3か月の間隔を開けて接種します。
・小学6年生~高校1年生相当年齢の女子
下記の方は定期接種の機会を失った方に対するキャッチアップ接種(公費接種)として接種が可能です。
・平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれで、本ワクチン接種を3回完了していない方
※接種対象期間:令和7年3月31日まで
ご予約の上、下記書類をお待ちになり
ご来院をお願いいたします。
2024年6月1日
当院で使用している最新式の聴診器は、服の上からでも正確に聴診することができるため、女性の方や高齢者の方にも負担をかけず安心して診察を受けていただくことができます。
また、感染症予防の観点からも、皮膚に直接聴診器をあてることで、聴診器が感染の媒体になる危険性があることを考慮して当院では服の上から聴診を基本といたしますことをご了承ください。
2024年5月1日
看護師を募集しています。
午前/8:30-12:30 午後4時〜7時
上記時間、週1コマから(週1日~)。
午前だけの勤務もOKです。
※月1から月2回の土曜日勤務可能な方
#扶養内勤務OK
#副業・WワークOK
シニアも歓迎します。
<子育てしやすい職場環境>
お子様が急な発熱で…などの際は、出勤に連れてきていただいても大丈夫です。
勤務の間、お子様は処置室で寝ていてもらうことも可能です。
詳細はお電話ください。
2024年4月22日
医療DXの推進のため、当クリニックでは以下の取り組みを行っています。
①オンライン請求を行っています。
②オンライン資格確認を行う体制を有しています。
③マイナ保険証の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に務めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
【医療DXとは】
医療DXとは、保健・医療・介護の各段階において発生する情報やデータを、全体最適された基盤を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えること。
2024年4月18日
①特定健診 今年度中に40歳から74歳までの国民健康保険加入者の方。
受診日に75歳の誕生日を迎えていない方です。
75歳の誕生日を迎えると次の後期高齢者健診になります。
②後期高齢者健診 今年度中に75歳以上に達する方(受診日に75歳の誕生日を迎える方を含む)と
一定の障害がある65歳以上の後期高齢者医療制度に加入されている方。
基本的にいつでも受診いただけますがご予約いただけるとありがたいです。
定期的に特定健康診査を受けて、生活習慣病の予防をしましょう。
まずは自分の身体をきちんと知ることが健康維持への第一歩です!
〒520-2413
滋賀県野洲市吉地1193-1
TEL.077-575-8808
FAX.077-589-6333